開発関連GCEのブートディスクを拡張 ブートディスクだったせいか少し手こずったのでメモを残しておきます。↓公式の手順です。 ディスクの拡張自体は再起動しなくても管理コンソールからできたのですが、途中なぜかうまくいかなくて管理コンソールから再起動したらうまくいきま... 2020.04.06開発関連
開発関連GCEにスワップ追加しようと思ったら、ゼロデバイス(/dev/zero)ファイルを消してしまった ゼロデバイス(/dev/zero)ファイルを間違えて消してしまい、復元するときの手順です。 $ mknod -m 666 /dev/zero c 1 5 $ chown root:root /dev/zero おまけ スワップ... 2020.04.05開発関連
開発関連GCEでやっておいたほうがいい設定 SSHのローカルパスワード ネットワーク設定などでやらかしてしまいSSHで接続できなくなった場合は、シリアルコンソールで接続することでなんとかなります。ただし、シリアルコンソールを使うためには事前にローカルパスワードを設定おく必要が... 2020.04.01開発関連
開発関連【Nuxt.js】画面のリロード ページをリロードする方法 「location.reload()」を使うことで画面をリロードできます。更新処理をしたあとなどで、画面をリロードしたい時なんかに便利です。(window.locationを使うとstoreが消えるので注意... 2020.02.21開発関連
開発関連【Vue/Nuxt.js】コンテキストルートをつけてstaticフォルダの画像を参照する staticフォルダにあるファイルはルートに配置されるため、参照する際には@または~を使えばいいのですが、コンテキストルートを指定している場合は小細工が必要となります。ちょっとわかりずらかったので記録を残しておきます。 コンテキスト... 2019.12.11開発関連
開発関連IntelliJにPlantUMLプラグインをいれる eclipseと違ってIntelliJって標準だけでも十分優れているのですが、久しぶりにUML書きたくなって調べてみたら便利そうなのがあったので手順を記録しておきます。ちなみにmacにインストールする手順です。 graphvizをイ... 2019.12.10開発関連
開発関連schemaspyでER図を自動生成 自分で作るのは面倒くさい、作ったとしてもメンテナンスが面倒くさい。けど無いと不便なER図。MySQL Workbenchなんかでリバースすると線が重なってみれたもんじゃない。そんな悩みを解決してくれるツールがついに見つかりました。 ... 2019.11.17開発関連
開発関連Jetson NanoにCPUファンをつける Openpauseをずっと動かしてると、CPUが熱くなりすぎる(カバーとけそうなくらい)ので5Vのファンをつけてみました。↓5Vの2pinファンをつける場所。3 5Vと5GNDのとこに刺したら動きました ただ、2pinだとず... 2019.11.15開発関連
その他Macのタッチバーがおかしくなった場合 Chromeで入力フォームに文字入力できなくなった ブラウザに「chrome://settings/languages」と入力して、言語のスペルチェックをOFFにしたらなおった 2019-12-12 追記 また再... 2019.11.02その他
開発関連Jetson nanoのセットアップ Jetson nanoを使ってエッジAIをやってみようということで、まずはセットアップまでのメモ。Macでやりました。初心者はコンプリートスターターみたいなのでもいいかも。プラスでキーボードとマウスとHDMI対応ディスプレイが必要です。ケ... 2019.10.14開発関連